さて次は樺さんです。(蒲さんという字かもしれません。)
南の島に行ったような作品。 いつもは針金細工との組み合わせの人間がいるのですが 今回は見当たらなかった。 なんか不思議を味わえて 刺激を受けます。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-05-02 11:08
次に伺ったのが森田栄一さんのブースです。
でも今回は奥さんの作品が多かった。 秋もそうでした。 きっと栄一さんは個展で忙しいのでしょう。 作品は多肉植物のための器が多かった。 どうもはまっているようです。 私もはまりつつあります。 ファイルも見せてくださいました。 自然の中で撮った写真が可愛かった。 やはり自然の中が一番です。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-05-02 10:58
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-05-02 10:45
![]() 笠間「炎祭りに行ってきました。 美人3人と一緒。 熱すぎる天気でした。 作品たちも熱かった。 笠間は初夏の連休が一番魅力的 益子は「陶器祭りは混みすぎて移動できず 泣けてしまいそう。 笠間は一箇所なので早めに行けば いくらでもゆっくり見ることが出来ます。 それに作家の方々の個性が出て ブースごとに個性的なのが一番良い。 作家と話せるのもいいですよ。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-05-02 10:41
![]() 4月17日東京駅にあるギャラリーに行ってきました。 姉二人と姉のご主人の4人です。 (途中でご主人は帰ったのでほとんど3人のミニ旅) 兄が入っている絵のグループの毎年の作品展です。 私は初めて見に行けました。 皆さん個性的で幸せそうな絵でうらやましいです。 姉も絵のグループに入っていて参考になったでしょう。 兄の作品はカナダの渓谷の絵です。 気の合うグループが見つかっていいな・・・。 ![]() そのあと 銀座松屋のそばのビルでの 「春季二紀展」を見に行きました。 写真は娘の作品です。 タイトルが長くて 「変わりつづける無限とそのかけら0604」だって・・・。 長いタイトルは若い証拠。そのうち「無題0604」 なんて風にシンプルになるんじゃないかな。 ずっと娘に逢っていないから作品に逢えてよかった。 そのあと又東京駅に戻った。 さっきは兄に会っていなかったから。 兄の高校の同級生が何人も来ました。 「おっ!恵子ちゃん(私のこと)久しぶりだね」 何十年も前は私も子供でした。 その時の私に話し掛けているみたい。 時は止まっていました。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-05-02 09:23
![]() 21日から生徒さんとの作品展です。 今生徒さんの作品が沢山たまっていて 窯焼きがたまって大変です。 葉書の切手面を拡大したので画像が荒れていて ごめんなさい。 写真はブログのトップに出ているおなじみ写真です。 みんながんばりました。 個性的です。 私が会場にいる日はもっと間近に決めますので 15日頃又見て下さいね。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-05-02 08:50
![]() 写真は生徒さんのネームプレートです。 私がいたずらに白土に黒土を塗って引っかいて花を彫っていたら じっと見つめていて「それどうやって作るんですか」 簡単な手法ですが削るのはゆっくりやったほうがいいので 説明後に「家でゆっくりやったほうがいいよ」といって持って帰ったら こんなに丁寧な仕事をしてきました。 一番手前のプレートが幅約5センチです。 教室をやっていて一番幸せなのは こうして一人一人が自由に羽ばたいて 思わぬ方向に伸びやかに成長していく姿を見せてくださることですね。 ありがとう。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-29 13:57
![]() 毎年今ごろ庭の山椒をとって山椒味噌を作ります。 白い御飯にのせるとおいしいですよ・・・・。 ![]() 連休は庭に稚児ゆりが咲きます。 はじめてこの子に逢ったのは笠間の「炎祭り」で 疲れて林で休んでいるときでした。 今年も 5月1日に笠間に行きます。 ![]() 息子が3ヶ月のときの足型です。 9センチと書いてあります。 勿論焼いて小さくなっています。 もし babyの足型を取りたかったら 土をうんとやわらかくしてください。 2~3個用意したほうがいいです。 片足づつ押します。 足を押すのではなく土を足に押すのです。 泣くかもしれません。 でもすごく記念になります。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-29 13:42
![]() 沖縄の旅はさまざまな南の島の植物に迎えられた。 真っ先に飛行場のブーゲンビリア ハイビスカス 木にはパパイヤ マンゴー名前は忘れたけど 欲しかった観葉植物があちこちに・・・。 ![]() 街角に「あれっこの家おもしろい」と立ち止まった。 庭は植物だらけ でもなんとなく魅力的 ![]() ガレージまで蔦の楽園 絶対あかないガレージの扉 ![]() 門扉の中にいたおじさん 「こんにちわ!!素敵な庭ですね。」 と声をかけると 「中を見ますか」との声に図々しくも 「おじゃましまーす。」 ![]() 「大谷渡り」という羊歯もまるでバナナの木 「これあげようか」「うん! 欲しい。」 50センチくらいのものを採ってくださった。 うれしいお土産になりました。 見知らぬ親切なおじさんでした。 でも蚊の襲撃に遭い 挨拶もそこそこにさよならをしてきてしまった。 夫と私は急いで薬局へ 蚊に刺されたのは30箇所以上だったかも・・。 ![]() 東急リゾートでも大変親切にしていただきました。 夫とはぐれて電話しようと思いましたが 公衆電話が見つからない 玄関前にいらした東急の方に相談すると 「カードですか?コインですか?」と聞かれ 「今小銭を探しています。」 「このカードをお使いください。 もうあまり使いませんから」・・・。 辞退しても「どうぞどうぞ」と。 おかげさまで夫とも逢えました。 後日又会ったとき名札を見たら 「向井さん」でした。 「向井サンありがとう。」 ほかにも沢山の人に親切にしていただきました。 ありがとうございました。 ![]() こうして楽しい旅は終わりです。 この席 景色が見えなくて残念と思いましたが いえいえ翼の動きが面白くて ずっと見入って東京に着きました。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-27 15:55
![]() いよいよ大会の前日の海です。 (ウエットスーツ無しでちょっと泳いだら寒かった。) 今回のトライアスロンの距離は SWIM=3km BIKE(自転車)=155km RUN=42.195km あわせて200.195kmの移動です。 私は1キロも走れません。 当日の天気に恵まれればいいけど・・。 ![]() 前日にバイクの登録です。 1300人以上の参加ですので 順番をひたすら待ちます。 那覇の飛行場以来ゴム草履は必需品です。 ![]() バイクにアクシデントが起きたときは ここに相談に行きます。 ボランティアのスタッフが活躍しています。 ![]() 東急リゾートの敷地内のアーチの先がスイムスタート地点です。 ![]() 大会当日 7時半スタート時間が迫っています。 朝は3時半に起床して朝食を食べました。 約1350の人々・・・完走しますように・・・。 ![]() 遠くなっていきます。 ![]() 37分後スイム一着の選手が入ってきました。 田山選手です。 昨年の一着は35分の記録だったようです。 雷雨の厳しい天候条件です。 その後 右足が義足の方が2名 かなり早く到着しました。 アナウンスで「感動的なシーンです。」 と静かに言っていました。 皆胸を打たれるように静かに観戦していました。 ![]() スイム3kの後はバイク155kスタートです。 雨は上がりましたが地面はぬれていて 高低差のあるコースなので タイヤのスリップが心配です。 ![]() 夫の到着予定時間までだいぶ時間があるので いったんホテルに戻ってTV中継を観戦しました。 ゴールの陸上競技場には6時過ぎに着きました。 沖縄では関東地方より日が沈むのが遅く 7時はまだ明るいです。 写真は8時近くです。 選手達は競技場につくと急に笑顔になります。 ほっとするのでしょう。 ![]() こんな風に家族と一緒に走る方や 仲間同士で走る人もいます。 もう必死の顔ではありません。 グランドの中は和気藹々 誰かに抜かれても平気 もう順位よりも完走の喜びでいっぱい。 ![]() 夫が帰ってきました。 アナウンスが「ただいま入ってきたのは佐藤宏さんです。」 「ひろし! ひろし! ひろし! ひろし! ひろし! ひろし! ひろし! ひろし!・・・。」 会場中の声がだんだん大きくなっていきます。 こんな感動は初めてです。 ![]() ついにコ゛ールしました。 感動しました。 ゴール後の夫は疲れきって 帰ってくるとぶるぶる震えています。 着こんでもタオルをかけても震えていて 本当に心配になりました。 少し横になりしばらくたってから タクシーでホテルへ 日焼けが痛いのでぬるーい 風呂に入って少し元気になりました。 1時間ほどでいつもの夫に戻り「ほっ」 ![]() 完走しました。 よかった。 写真は完走の記念品です。 今年はスイムで100人以上のリタイア 救急車の出動もいままでで一番という悪条件でした。 毎年参加の俳優の峰岸徹氏も 残念ながらリタイア リサ・ステッグマイヤーさんは早かった。 スイムでは6位(女性の部)で 颯爽と目の前を走っていった。 とても有意義な一日でした。 競技に参加した皆さん ボランティアの皆さんありがとうございました。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-27 14:43
![]() 日本最大の宮古島のトライアスロン大会の応援に行ってきました。 トライアスロンの話は後でするとして この「アフラック君」は「保険」に加入したわけでなく 選手全員にプレゼントされた物の中に入っていました。 もちろん夫からゲットしました。 前から可愛くて欲しかったので ホクホク。。。 ![]() シーサーの登場です。。 といっても実は7年前娘が作ってくれたものです。 高校最後の修学旅行に行くとき 「個性的なシーサーを買ってきてね。」 といって1万円渡しました。帰ってきた娘は 「お母さんが気に入るようなシーサーは 何十万もして変えなかったよ。 もっといいのをつくってあげるよ。」 と工房に入って作ったのがこれです。 なんとなくやはり高校生らしさのでた シーサーになりました。 でも生徒さんに人気があり 何人もこの子に似たシーサーを作ってくれましたよ。 ![]() こんな派手なシーサーも太陽の下で笑っています。。。 お土産やさんの前で左右に飾ってあった可愛いシーサー 「撮ってもいいですか」 「もちろんいいですよ。」と笑顔の返事 センスあるお店でした。次もこの相棒 ![]() これはさっきの相棒です。 離れていて一緒には撮れませんでした。。。 色が渋くて中々いいです。 ![]() こんな香立ても魅力的。。 先日出版社の依頼で香立ても作ったけど 私のはおとなしすぎて元気さではこれに負けたかな? ![]() ぽっくん というタイトルの子です。。。 派手な色合いでピックリ でも太陽の下では似合います。 ![]() 「渦巻き」君です。。。 もうシーサーであることを忘れてしまいそうです。 いいんです。 どんどんデホルメしてアートシーサーにしてしまいましょう。 ![]() 「笑い」君です。。。 もう言うこと無いですね。 よしよし・・・。 ![]() 「ぽっくん」「渦巻き」「笑い」はこの工房の作品たちです。 シーサーは幸運を招くといいます。 皆さんも参考にしてお創りになったらいかがでしょうか?。。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-27 12:17
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-20 06:57
![]() ![]() ![]() 今日は天気がいいので 創りたての陶器が日向ぼっこで どんどん乾きます。 最近 銅をたたいて持ち手にしたり 針金をまげて持ち手にしたり 他素材をアレンジするのも面白がってやっています。 今日のは小さいので 針金で作りましょう。 庭の山野草も生き生きしています。 毎日庭に出るのが楽しみ。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-17 18:29
![]() 庭に咲いた翁草を自作のぐい飲みに飾って 窓辺に置きました。 バックに見えるのは 娘が大学時代に作ったステンドグラスです。 娘は4月から小学校の美術の先生をやっています。 先生業2年生 元気でやっているかな? 最近メールこないけど・・・。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-17 14:47
![]() 3月から毎朝すずめの食堂を開いていましたが 先日から閉店しました。 ブルーベリーの花が咲き始めたら 花の根っこの蜜を食べるため 花がどんどん落とされています。 しょんぼり 去年と同じ ヒヨドリかもしれませんがもう辞めた。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-16 08:24
妖精に逢いました。
http://atorieowl.exblog.jp/3187276 こんな可愛いものを陶器で作ってしまうなんて きっと作者の方も妖精みたいな方なんでしょう。 いいな いいな 私も欲しいです。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-16 07:06
![]() ![]() 昨年のある日 「先生!! わたしのおなかに赤ちゃん出来ました。」 「!!!!!♪♪♪」 みんなの顔が笑顔になりました。 13日工房にBabyと一緒に来てくれました。 2月2日生まれの生後2ヶ月11日め この足の写真をとるのによく動くので 苦労しましたよ。 でも 可愛いから 撮ってよかった TさんとSちゃん 又お昼頃遊びに来てください。 ね。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-15 13:18
| ■暮らし
![]() ![]() カメラは夫の一眼レフのデジカメを借用中。 いつでも写真が取れるように 工房の片隅に 撮影台を作りました。 陶芸のたたら機を代用しています。 棚にステンレスパイプをつけて 洗濯バサミで紙をとめています。 単純だけど便利 でもライトが暗いので 明るいライトが欲しいな。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-14 23:39
| ■暮らし
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-14 23:26
![]() ぞうりを頂いた。 「どれにする?」 と何足も持ってきてくださって これに決定。 以前竹の皮のぞうりを買いましたが 指の間も竹の皮で 指が痛くてはけなかった (自分で直せばいいんだね。) これははきやすそう。 私は足の先まで暖かいので 室内では冬でもいつも裸足に草履 それに薄着 さて明日からこのこの大活躍です。 朝目がさめたらはきましょう。 ■
[PR]
#
by KEIKO_YUSA
| 2006-04-14 23:19
|
カテゴリ
お知らせ
ライフログ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||